電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
2023年01月05日
電験2種に合格するためには、一次試験合格後に二次試験の学習を始めたのではとうてい間に合いません。
本講座では、理論6回、電力・管理(前半:7回/後半:4回)、機械・制御(前半:5回/後半2回)の学習をじっくりと行います。
理論と二次試験の試験科目を学習することで、法規(法律)以外の一次試験の範囲もほとんど学ぶことになります。
参考書や問題集を見ても理解できない事柄を、受験指導のベテラン山本先生がわかりやすく講義します。
指導期間内であればYouTubeで、受講生限定配信を何度でも繰り返し視聴が可能です。
いつでも好きな時間に視聴でき、自分のペースで学習できます。
講義中、直接講師に質問できます。
疑問点や曖昧な部分を講師からアドバイスがもらえます。
全24回のゼミナールテキストは、毎回山本先生がオリジナルで作成していております。
受講生からは、ご好評いただいております。
指導期間内であれば2023年開催のゼミナールに限り、終了したゼミも申し込みできます。
ゼミナールで使用するオリジナルテキストは、「電気書院E+アカデミー」へログイン後、テキストPDFをダウンロードしてプリントアウトすることができます。
講義資料の送付をご希望の方は、「講義資料付き」をお申し込みください。