電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年9月号
[特集]海洋エネルギーによる脱炭素化
脱炭素化に対する意識が高まるにつれ、自然のエネルギーを有効に取り出して活用する方法に注目が集まっている。そのなかでも、四方を海に囲まれた島国である日本は、海のもつさまざまなエネルギー資源の活用による脱炭素化の実現が期待されている。
海にはどのようなエネルギー資源があり、それがどのような仕組みで取り出され、脱炭素化に寄与するのか。その現状と今後の展望について解説する。
1,760円(税込)
資格書
(発行)株式会社日本教育訓練センター
甲種第4類消防設備士試験の実技試験において行われる製図試験について、合格に必要な事項を例題を交えながら解説しています。
第1章 製図試験の基本
1 製図試験の出題内容
2 設計製図の根拠法令
3 設計製図の図記号
4 防火対象物の建築構造等の確認
5 製図試験問題の条件
6 設計図のチェックポイント
7 設計製図の手順
第2章 機器等の配置
8 警戒区域の設定
9 受信機の設置
10 機器収容箱の設置
11 感知器設置の共通事項
12 熱式スポット型感知器の設置
13 煙式スポット型感知器の設置
14 差動式分布型感知器(空気管式)の設置
15 差動式分布型感知器(熱電対式)の設置
16 光電式分離型感知器の設置
17 炎感知器の設置
第3章 機器の配線方法
18 感知器の配線
19 発信機・地区音響装置・表示灯の配線
20 耐熱保護配線
21 配線の記入方法
22 感知器回路の配線記入
23 機器収容箱と受信機間の配線
24 設備系統図の描き方
25 設備系統図の配線本数の計算
第4章 製図試験の例題
26 技術基準の例題
27 設備図作成の例題
28 設備系統図作成の例題
29 設備系統図の配線本数の例題