電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年4月号
[特集]電気設備のリニューアル
電気設備・機器は、老朽化や劣化によるリスクを軽減し、安全で効率的な電気環境を維持するためにもリニューアルが必要になります。
工場やビルなどの大口需要家においては、抜本的な節電対策として、また環境負荷を軽減し、脱炭素社会を実現を目指すためにも省エネ、GX 設備・機器へのリニューアルの検討が必要となります。
今号では、モータや消防用設備のリニューアル、またエネルギー消費量の特に多い空調設備の留意点について紹介します。
1,760円(税込)
資格書
(発行)株式会社日本教育訓練センター
第4類消防設備士試験の実技試験において行われる鑑別等試験について、合格に必要な事項を、例題を交えながら解説しています。
第Ⅰ章 鑑別等試験の方法等
1 鑑別等試験の方法・出題傾向
1.1 鑑別等試験の方法
1.2 鑑別等試験の出題傾向
2 試験基準・点検基準
2.1 試験基準
2.2 点検基準・点検要領
第Ⅱ章 自動火災報知設備の試験・点検
1 受信機の機能試験
1.1 火災表示試験
1.1.1 非蓄積式受信機
1.1.2 蓄積式受信機
1.2 回路導通試験
1.3 同時作動試験
1.4 予備電源試験
1.4.1 切替装置
1.4.2 端子電圧
1.5 附属装置試験
1.6 総合作動
1.7 蓄積機能
2 感知器の機能試験
2.1 熱感知器(スポット型)の作動試験
2.2 煙感知器(スポット型)の作動試験
2.3 差動式分布型(空気管式)
2.3.1 作動試験(空気注入試験)
2.3.2 作動継続試験
2.3.3 接点水高試験(ダイヤフラム試験)
2.3.4 流通試験
2.4 差動式分布型(熱電対式)
2.4.1 作動試験
2.4.2 回路合成抵抗試験
2.5 光電分離型の作動試験
2.6 炎感知器の作動試験
2.7 煙感知器の感度試験
3 発信機の機能試験
3.1 作動試験
3.2 通話試験
4 地区音響装置の機能試験
4.1 鳴動方式試験
4.2 音圧試験
5 配線の試験
5.1 共通線試験
5.2 送り配線試験
5.3 絶縁抵抗試験
第Ⅲ章 ガス漏れ火災警報設備の試験・点検
1.1 ガス漏れ表示試験
1.3 故障表示試験
1.4 同時作動試験
1.5 予備電源試験
1.5.1 切替装置
1.5.2 端子電圧
1.6 附属装置試験
1.7 総合作動
2 ガス漏れ検知器の機能試験
2.1 作動試験
3 警報装置の機能試験
3.1 音声警報装置
3.2 ガス漏れ表示灯
3.3 検知区域警報装置
3.3.1 鳴動状況
3.3.2 音圧測定
4 配線の試験
4.1 送り配線試験
4.2 絶縁抵抗試験
第Ⅳ章 試験器・測定器
1 試験器
1.1 加熱試験器
1.1.1 ハッキン火口式のもの
1.1.2 熱湯を用いるもの
1.2 加煙試験器
1.2.1 渦巻線香を用いたもの
1.2.2 フレオンガスを用いたもの
1.3 減光フィルタ
1.4 メータリレー試験器
1.5 煙感知器用感度試験器
1.5.1 煙濃度式のもの
1.5.2 △V式のもの
1.6 炎感知器用試験器
1.6.1 紫外線式のもの
1.6.2 紫外線式・赤外線式共用のもの
1.7 加ガス試験器
1.8 マノメータ
2 測定器・その他
2.1 電流・電圧の測定
2.2 回路計
2.3 絶縁抵抗計
2.4 騒音計
2.5 検電器
第Ⅴ章 例題
1 電気に関する例題
2 機能・構造に関する例題
3 工事・整備に関する例題
4 試験・点検に関する例題