電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
一般書
月刊 電気計算 2025年7月号
[特集]雷保護・雷対策
日本では、平均して年に100万回もの雷が発生し、年間の雷被害総額は1000億円から2000億円と推定されている。
落雷による被害は多岐にわたり、停電や火災をはじめ、社会インフラや企業活動などさまざまな分野に影響をもたらす。地球温暖化の影響で近年多発するゲリラ雷雨によって、より身近な災害となった落雷による雷サージへの対策が重要視されている。
今号では、工場の雷対策、障害波遮断変圧器を用いた雷対策、新型落雷位置、標定システムについて解説する。
1,760円(税込)
資格書
理工系学部の学生が初年度に必要とする微分積分およびベクトル解析の基礎について、具体的数値とグラフが詳細に書かれた例題を通して基本を学習し、さらに章末に用意したSTEP1とSTEP2の2つのレベルの演習問題に取り組むことにより実力がつくよう構成した演習書です。
演習問題にも詳細な解答を例示しており、自習も可能になっています。
まえがき
1 微分の基礎
1-1 極限と連続
1-2 導関数
1-3 基本的な関数の微分
演習問題
演習問題解答
2 微分の応用
2-1 n次微分法/ライプニッツの定理
2-2 平均値の定理/ロピタルの定理
2-3 テイラーの展開
2-4 関数の概形
3 積分の基礎
3-1 基本的な関数の不定積分
3-2 置換積分
3-3 部分積分
3-4 いろいろな積分
4 積分の応用
4-1 定積分
4-2 広義の積分
4-3 面積・体積
4-4 曲線の長さ
5 微分方程式
5-1 微分方程式
5-2 変数分離法
5-3 1階線形微分方程式
5-4 定数係数2階線形同次微分方程式
5-5 定数係数2階線形非同次微分方程式
6 ベクトルの基礎
6-1 空間ベクトルとベクトルの基本的な性質
(加減算、スカラー倍、内積、外積)
6-2 空間内での直線と平面のベクトル方程式
6-3 ベクトル関数(1変数)
6-4 線績分
7 ベクトルの応用
7-1 ベクトルの外積とモーメント
7-2 ベクトル関数と質点の運動(速度ベクトルと接線ベクトル)
7-3 ベクトルの内積と仕事および線積分