電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年2月号
[特集]見直される水力発電
年間を通して安定した発電が可能で、発電に流水や落差などを使用する関係から起伏の多い日本に適した発電方法といわれている水力発電。二酸化炭素を発生させず、高い効率で発電可能だといわれる水力発電が、現在どのようにカーボンニュートラルに貢献しているのか。
今号では、ダムや貯水池などが不要で自然環境の改変を最小限にとどめ、地域に密着・貢献が可能だという小水力発電の手法と現状などについても解説する。
[解答速報]2024年実施 問題と解答・解説
電験1種二次試験 問題・解答および解説
電力・管理
機械・制御
1,760円(税込)
資格書
蒸気力を利用した発電について熱サイクルの原理や原理からみたサイクル効率の向上策をわかりやすく説明しています。
現在実用されているのはランキンサイクルで、効率向上のための再生再熱サイクルについて具体例により解説し、コンバインドサイクルの実例やこれから実現可能な組合せサイクルについてもいくつかの例を示しています。
1 火力発電
火力発電所の特徴
火力発電所の種類
火力発電所設備の概要
わが国の火力発電の現状
屋外式発電所
火力発電所に適する地点
2 熱力学の単位
温度の単位
熱量の単位
圧力の単位
仕事の単位
比熱
3 熱の特性
熱による物体の変化
熱力学の第一法則
熱力学の第二法則
4 ガスの性質
アボガドロの仮説
ダルトンの分圧法則
ボイルの法則
ゲイ・リュッサックの法則あるいはシャールの法則
ボイル・シャールの法則
5 蒸気の性質
蒸気とガス
飽和蒸気
過熱蒸気
エンタルピー
エントロピー
気体の状態変化
6 状態線図および蒸気表
圧力-体積(p-v)線図
温度-エントロピー(T-s)線図
エンタルピー-エントロピー(i-s)線図
7 熱サイクル
サイクル
カルノーサイクル
ランキンサイクル
再生サイクル
再熱サイクル
再生再熱サイクル
コンバインドサイクル
演習問題