電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
火力発電所の制御・保護は計算機の利用により急速に進歩し、始動・停止から日常運転、故障時の操作まで自動化が進んでいます。
よく理解するには、プラントを構成するボイラ、タービン、発電機、所内回路などの主機器と制御や保護の目的を知ることが重要で、設備個々の制御・保護の基本からプラント全体の中央制御および全自動化までを説明しています。
1 火力発電所の保護方式
発電機とタービンの関係
タービンとボイラの関係
トリップインタロックの基本的な考え方
トリップインタロック例
2 ボイラの保護方式
給水・ボイラ水系統
燃料および空気・ガス系統
蒸気系統
3 タービンの保護方式
4 発電機・変圧器の保護方式
発電機の保護方式
主変圧器の保護方式
衝撃電圧に対する保護装置
5 所内補機回路の保護方式
6 中央制御方式
中央制御の目的
中央制御の得失
中央制御の条件
中央制御方式採用について考慮すべき点
中央制御室の変遷
7 火力発電所の制御・自動化
制御・自動化の進歩
プラント制御
自動化システムの構成と機能
中央監視制御盤の構成と機能
計算機制御導入による利点
運転支援システム
演習問題