電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
一般書
月刊 電気計算 2025年7月号
[特集]雷保護・雷対策
日本では、平均して年に100万回もの雷が発生し、年間の雷被害総額は1000億円から2000億円と推定されている。
落雷による被害は多岐にわたり、停電や火災をはじめ、社会インフラや企業活動などさまざまな分野に影響をもたらす。地球温暖化の影響で近年多発するゲリラ雷雨によって、より身近な災害となった落雷による雷サージへの対策が重要視されている。
今号では、工場の雷対策、障害波遮断変圧器を用いた雷対策、新型落雷位置、標定システムについて解説する。
1,760円(税込)
資格書
平行2導体間の静電容量を電磁気の基礎理論からごくわかりやすく解説しています。これを基礎に平行多導体の静電容量の計算法を具体的に解説しています。
実系統への応用として1回線送電線の正相、逆相、零相静電容量の計算法と架空地線の影響を説明。さらに2回線送電線や地中送電線の静電容量の計算法をいくつかの例題を含めて実用的に解説しています。
1 平行2導体の静電容量
円形導体周辺の電位分布
平行2導体間の静電容量
2 平行多導体の静電容量
多導体間の電圧,電流
多導体群間の静電容量
複導体送電線の静電容量
対地静電容量
3 1回線送電線の静電容量
1回線の電圧,電流
正相,逆相,零相静電容量
架空地線の影響
4 平行2回線送電線の静電容量
平行2回線の電圧,電流
正相,逆相静電容量
零相静電容量
5 地中送電線の静電容量
付録1
送電線の平均地上高
付録2
ねん架時のアドミタンス