電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
一般書
月刊 電気計算 2025年8月号
[特集]AI検査技術の動向
AI検査とは、画像やセンサのデータをAIで分析し、製品や設備の異常を自動で検出する技術である。
近年はハードウエア性能の向上や開発ツールの充実もあり、ディープラーニングの進化とともに精度が大きく向上し、さまざまな分野での活用が進んでいる。品質管理の効率化や人手不足の解消にも寄与することから、その重要性は今後さらに高まると考えられる。
今号では、ディープラーニングを用いた外観検査システム、鉄道設備の保守に活用されるAI、超音波を用いた非破壊検査のAI 技術について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
同期発電機には電流や温度による限界以外に安定度という運転限界があります。
制御器が動作しない状態での運転限界が定態安定度で、安定限界の計算法を円筒機と突極機に分けて解説しています。
発電機1機が無限大母線に接続されている場合、発電機と電動機が1対1に接続されている2機系統および多機系統について安定度の考え方と安定判別法を解説しています。実際の安定度計算のためにいくつかの発電機を1台として取り扱える縮約法を実例をあげて示しています。
1 安定度の分類
擾乱の大きさによる分類
制御系の扱い方による分類
2 1機無限大母線系統の定態安定度
同期化力と安定条件
運転方式と安定度
円筒機の安定限界(端子電圧一定)
安定限界の簡易判別法
円筒機の安定限界(無限大母線電圧一定)
突極機の安定限界
3 2機系統の定態安定度
2機系統の運転方程式
2機系統の安定条件
安定限界相差角
4 多機系統の定態安定度
多機系統の運動方程式
多機系統の安定条件
多機系統の安定判別法
5 系統の等価縮約
系統縮約の考え方
1点からみた系統縮約法
2点からみた系統縮約法
付録1
突極機の安定限界式
付録2
発電機の慣性定数と運動方程式