電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年9月号
[特集]海洋エネルギーによる脱炭素化
脱炭素化に対する意識が高まるにつれ、自然のエネルギーを有効に取り出して活用する方法に注目が集まっている。そのなかでも、四方を海に囲まれた島国である日本は、海のもつさまざまなエネルギー資源の活用による脱炭素化の実現が期待されている。
海にはどのようなエネルギー資源があり、それがどのような仕組みで取り出され、脱炭素化に寄与するのか。その現状と今後の展望について解説する。
1,760円(税込)
資格書
新素材の素顔と使い方
マイクロエレクトロニクス関連材料・オプトエレクトロニクス関連材料・センサエレクトロニクス材料の3編に分け、低温焼結セラミック基板材料、積層セラミック基板材料、透光性セラミック材料、温度、光、圧力、ガス、温度センサなど各種材料の特性とその使い方をわかりやすく図解しました。
I マイクロエレクトロニクス関連材料
1. 低温焼結セラミック基板材料
1.1 セラミック基板の技術的課題
1.2 各種低温焼結セラミック基板
1.3 導体材料開発
2. 高熱伝導性セラミック基板材料
2.1 高熱伝導性基板への要求
2.2 各種高熱伝導性基板
3. 積層セラミックコンデンサ材料
3.1 積層セラミックコンデンサの進歩
3.2 各種積層セラミックコンデンサ材料
4. 積層セラミックバリスタ材料
4.1 セラミックバリスタとは
4.2 各種セラミックバリスタ
4.3 ZnO系バリスタの非オーム性
4.4 積層セラミックバリスタ
5. マイクロ波誘電体セラミックスの条件
5.1 マイクロ波誘電体セラミックスの条件
5.2 各種マイクロ波誘電体セラミックス
II オプトエレクトロニクス関連材料
6. 透光性セラミック材料
6.1 透光性セラミックスの進歩
6.2 セラミックスの光学的性質
6.3 各種透光性セラミックス
6.4 透光性セラミックスの将来性
7. 電気光学セラミック材料
7.1 PLZTの誕生
7.2 PLZTの製法
7.3 PLZTの基本的性質
8. 磁気光学材料
8.1 磁気光学効果とは
8.2 ファラデー回転子材料
8.3 光アイソレータ素子
9. 蛍光体材料
9.1 蛍光体とは
9.2 蛍光体に必要な特性
9.3 各種蛍光体
9.4 蛍光体の応用
10. ニューガラス材料
10.1 ニューガラスとは
10.2 機能によるニューガラスの分類
10.3 ニューガラスの将来
Ⅲ センサエレクトロニクス関連材料
11. 温度センサ材料
11.1 温度センサとしての要件
11.2 サーミスタの分類
11.3 各種サーミスタ材料
12. 光センサ材料
12.1 赤外線センサとしての焦電材料
12.2 焦電材料の基本特性
12.3 各種焦電材料
13. 圧力センサ材料
13.1 位置・速度センサの原理
13.2 圧電性とは
13.3 圧電セラミックスの開発
14. ガスセンサ材料
14.1 ガス検知方式
14.2 半導体ガスセンサの開発
14.3 各種ガスセンサ材料
15. 湿度センサ材料
15.1 湿度センサに対する要求性能
15.2 湿度センサの方式と分類
15.3 各種セラミック湿度センサ
15.4 湿度センサの応用
参考文献