電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
一般書
月刊 電気計算 2025年8月号
[特集]AI検査技術の動向
AI検査とは、画像やセンサのデータをAIで分析し、製品や設備の異常を自動で検出する技術である。
近年はハードウエア性能の向上や開発ツールの充実もあり、ディープラーニングの進化とともに精度が大きく向上し、さまざまな分野での活用が進んでいる。品質管理の効率化や人手不足の解消にも寄与することから、その重要性は今後さらに高まると考えられる。
今号では、ディープラーニングを用いた外観検査システム、鉄道設備の保守に活用されるAI、超音波を用いた非破壊検査のAI 技術について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
しくみと使い方のコツ
電動機駆動用インバータを中心に、インバータとは何か、技術の発展と現状、必要性、誘導電動機・同期電動機の制御法、電動機駆動用インバータのしくみと制御法、インバータの構造、入力と出力、何に使うと便利か、効果があるか、など電気工学・電子工学の知識なしでも理解できる最適な入門書です。
Ⅰ インバータの概要
1. インバータとは何か
1.1 直流と交流
1.2 順変換と逆変換
2. インバータ技術の発展と現状
2.1 半導体スイッチSCRの登場
2.2 省エネルギーのための可変速運転
2.3 PWMインバータ
3. インバータの必要性
3.1 直流電動機の代替としてインバータ・モータ
3.2 蛍光灯のインバータ点灯
4. インバータの将来
Ⅱ インバータのしくみ
5. 交流電動機はなぜ回る
5.1 回転磁界
5.2 回転磁界で回るモータ
6. 誘導電動機の動作特性と制御法を考える
6.1 電流と磁束の関係
6.2 誘導電動機の速度-トルク特性-
6.3 誘導電動機の速度制御法
7. 同期電動機の速度制御法を考える
7.1 ステッピングモータ
7.2 DCブラシレスモータ
7.3 制御用ブラシレスモータ
8. 電動機駆動用インバータのしくみと制御法
8.1 インバータに用いられる半導体素子
8.2 電動機駆動用インバータのしくみ
8.3 インバータのPWM制御法
Ⅲ 使い方のコツ
9. インバータのしくみと実際
9.1 構造
9.2 入力と出力
10.インバータでモータを回すと
10.1 始動電流
10.2 出力トルクと速度
10.3 騒音・振動
10.4 その他
11. 何に使うと便利か?効果があるか?
11.1 何でも省エネになるか?
11.2 省エネとは何か?
11.3 変わった使い方は?
12. 実際に使う場合
12.1 このように接続すれば動く
12.2 どんな機器と一緒に使うとよいか?
12.3 どこへ取り付ければよいか?
参考図書/文献