電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
一般書
月刊 電気計算 2025年8月号
[特集]AI検査技術の動向
AI検査とは、画像やセンサのデータをAIで分析し、製品や設備の異常を自動で検出する技術である。
近年はハードウエア性能の向上や開発ツールの充実もあり、ディープラーニングの進化とともに精度が大きく向上し、さまざまな分野での活用が進んでいる。品質管理の効率化や人手不足の解消にも寄与することから、その重要性は今後さらに高まると考えられる。
今号では、ディープラーニングを用いた外観検査システム、鉄道設備の保守に活用されるAI、超音波を用いた非破壊検査のAI 技術について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
電気技術者のために書かれた、目からウロコの1冊。
燃料電池を理解するために必要不可欠な電気化学。しかし多くの電気技術者にとり馴染みの薄いことも事実です。
本書は、電気化学の基礎から、燃料電池の原理・構造まで、電気技術者を対象にわかりやすく解説しています。
電気化学の基礎を学習するにも最適の書です。
「あーそうだったのか」と納得できること請け合いです。
第1章 電気化学の基礎
原子・分子・イオン
化学における単位と数字
電気化学の特徴
電極電位
電極の呼び方
ファラデーの法則
過電圧
反応速度と平衡
第2章 燃料電池の原理と理論
水素燃料電池の発電原理
燃料電池出力の大容量化
燃料電池の効率の考え方
燃料電池運転時の電圧降下
燃料電池の等価回路
燃料電池の回路定数の測定
第3章 燃料電池の種類と特徴および水素について
燃料電池の種類と特徴
水素の構造と貯蔵
第4章 固体高分子形燃料電池
原理・特徴
構造・システム構成
電解質膜の加湿
適用例
課題
第5章 固体酸化物形燃料電池
適用事例
第6章 溶融炭酸塩形燃料電池
第7章 りん酸形燃料電池
第8章 直接型燃料電池
性能と課題
開発事例
付録
すぐに役立つ数式集
PEFC理解のための簡単な実験の例
燃料電池の国際基準
参考文献
索引