電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
交流回路の問題を解くには、ベクトル図を正しく描けるかどうかがカギとなります。
本書は、ベクトルとは何か、からベクトルを応用して問題を解くまでを工事士受験者にも理解できるよう解説しています。
1. 交流電圧電流はベクトルで表される
交流と正方向
スカラとベクトル
正弦波交流はベクトルで表せる
2. 抵抗・リアクタンスに流れる電流のベクトル
抵抗に流れる電流のベクトル
リアクタンスに流れる電流のベクトル
容量リアクタンスに流れる電流のベクトル
3. 正弦波交流の加減算はベクトルでできる
正弦波交流の足し算
正弦波交流の足し算はベクトルでできる
正弦波交流の引き算
足し算か引き算かは正方向できめる
正方向を反対にすると負のベクトルになる
4. 電圧のベクトル
負荷の端子電圧
電流と端子電圧(逆起電力)
直列回路の電流(電圧の足し算と応用)
電圧の加減算(電位差の計算)
電位差はどの経路で計算してもよい
これは便利、地図図法
5. 電力とベクトル
VI cos θの式
電力はどの向きに流れるか
電力のベクトル図・有効電流・無効電流
電力保存の法則(電力の足し算)
6. ベクトルの乗除算(複素数の記号法)とインピーダンス
複素数
ベクトルの加減算は複素数の加減算でする
複素数の乗除算の結果
ベクトルの乗除算とインピーダンス、記号法
アドミタンス
7. ベクトル計算の諸手法
ベクトル図の描き方
直並列回路
相互インダクタンスM
重ねの理
鳳・テブナンの理
ブリッジ回路
ベクトルの分解
8. ベクトル軌跡
ベクトル軌跡とはどういうものか
軌跡が円になるベクトル
図形の方程式による解法
逆図形などによる図式解法
9. 平衡三相回路
平衡三相起電力
Y-Y接続
△-△接続
Y-△接続
△-Y接続
Y-Y接続が基本
10. 不平衡三相回路
共通した2、3の事項
Zに加わる電圧が分かっている場合
不平衡線間電圧が絶対値で与えられた場合
不平衡接続
接続起電力の負荷分担
11. 電気測定のベクトル図
電流計法・3電圧計法
電力計による単相回路の測定
電力計による三相回路の測定
12. 変圧器(変流器)のベクトル図
理想変圧器のベクトル図
インピーダンスを考慮した変圧器
変圧器の電圧変動率
変圧器の並列運転
変圧器の三相結線と角変位
V結線と異容量V結線
変流器(CT)のベクトル図
13. 同期発電機のベクトル
同期発電機の無負荷誘導起電力
同期リアクタンスと等価回路
同期発電機の電圧変動率
発電機の並列運転
突極機のベクトル図
(誘導電動機の円線図)
14. 送配電線のベクトル図
配電線・短距離送電線と電圧降下
中距離送電線およびフェランチ効果
電圧調整と力率改善
電力円線図と調相容量
15. 電力系統故障のベクトル図線短絡
3線短絡
2線短絡
1線地絡時の電流
1線地絡時の電圧
解答
これならわかる回路計算に強くなる本