電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年4月号
[特集]電気設備のリニューアル
電気設備・機器は、老朽化や劣化によるリスクを軽減し、安全で効率的な電気環境を維持するためにもリニューアルが必要になります。
工場やビルなどの大口需要家においては、抜本的な節電対策として、また環境負荷を軽減し、脱炭素社会を実現を目指すためにも省エネ、GX 設備・機器へのリニューアルの検討が必要となります。
今号では、モータや消防用設備のリニューアル、またエネルギー消費量の特に多い空調設備の留意点について紹介します。
1,760円(税込)
資格書
イメージを科学する
学校の選定、就職先の決定、結婚相手の決定や住宅地の決め方などから企業の経営戦略、国の危機管理などあらゆるレベルで意志決定が求めらます。
このような意志決定の方法に、AHP(階層分析法)があります。この方法の具体的な問題への適用方法を、いくつかの簡単な実例により解説しています。
1. 階層分析法(AHP)とは
1.1 AHP手法とは
1.2 AHP手法の概要
1.3 AHP手法の特徴
1.4 AHP手法の適用例
1.5 企業選定
1.6 マンション購入
1.7 娯楽地の選定
2. 都市鉄道の好き嫌い
2.1 好き嫌い(イメージ)を数字で表す
2.2 アンケート項目も決め方
2.3 アンケートの決定
2.4 鉄道会社のイメージ分析
2.5 AHPによるターミナル
2.6 AHPでわかる好き嫌いの理由
3. 鉄道ルートの好き嫌い
3.1 問題解決への準備と手順
3.2 選ぶ原因を分類する
3.3 なぜJRか?阪急か?
3.4 ルートの決め方
3.5 OD距離からみたルートの選び方
3.6 交通目的からみたルートの選び方
3.7 個人の好きからみたルートの選び方
3.8 数字で見る鉄道ルートの選定
4. 高速道路ルートの好き嫌い
4.1 アンケートで調べる“好き嫌い”
4.2 なぜ、須磨→三宮:ルートを選ぶ?
4.3 ルートの選び方
4.4 OD距離で変わるルート選定
4.5 目的で変わるルート選定
4.6 年代で変わるルート選定
4.7 男女で変わるルート選定
4.8 住む場所とルート選定の関係は
4.9 数字で出る高速道路のルート選定
5. 道路を建設する順序
5.1 問題の設定
5.2 ルートの優先順位を決める要素は
5.3 いろいろな要素の順位を比較する
5.4 数字が示す優先順位
5.5 整備順序で描くシナリオ
5.6 数字が説明するシナリオの評価
5.7 数字が語る投資効果
5.8 優先順位をまとめると
付録 AHPの数学的背景
参考文献