電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年5月号
[特集]モーションコントロール
モーションコントロールは、機械の部品を精密に動かすための自動化技術で、工作機械や産業機器、ロボットなど、さまざまな分野で広く利用されている。精密な機械制御を実現するための基盤となり、産業用ロボットや自動化技術の進展に伴い、その需要が増加している。モーションコントロール技術の重要性が高まっている。
今号では、ロボットに適用されているモーションコントロールと制御に欠かせない通信技術について解説する。
[解答速報]2024年度(2025年3月23日実施)
電験3種下期試験 問題および解答・解説
1,760円(税込)
資格書
電力応用の10週間(1)(照明・電熱・電気化学)
電験2種の合格に必要な公式・重要事項について、1日ずつの学習範囲を指定してあるのでスケジュールどおりにマスタすれば、1年間の学習で合格できる指導書です。
※発行年度が古いため美本図書ではございません
1 光源と照明設備(1週間)
第1日目 白熱電球 構造と特性
第2日目 けい光放電灯 発光のメカニズムと特性
第3日目 高圧水銀灯 構造・始動と特性
第4日目 光源の構造・特性を比較する
第5日目 各種の光源とその特徴
第6日目 照明設計と計算
2 照明計算の実戦力を養う(1週間)
第1日目 照明計算の基礎
第2日目 平均照度の考え方と計算
第3日目 最大照度をめぐる諸計算
第4日目 光源をグローブに入れた場合の扱い方
第5日目 大きさのある光源による直射照度
第6日目 直線・平板・球光源による照度の計算
第7日目 配光と光束の計算
3 電気加熱の原理と設備(1週間)
第1日目 電気加熱とその特徴
第2日目 アーク加熱とアーク炉
第3日目 誘導加熱と誘導炉
第4日目 誘電加熱の原理と実際
第5日目 電気加熱の応用一般
第6日目 温度測定 原理と実際
4 電熱計算の基礎と応用(1週間)
第1日目 温度上昇と放射の計算
第2日目 熱計算のための種々な単位
第3日目 温度と熱伝導率・熱伝導率の計算
第4日目 加熱・冷却と温度変化の計算
第5日目 熱抵抗の意味と求め方
第6日目 発熱体寸法の計算テクニック
5 電気化学の基礎(1週間)
第1日目 化学の基礎法則
第2日目 電流効率とエネルギー効率
第3日目 一次電池
第4日目 二次電池(蓄電池)
第5日目 食塩水の電解
第6日目 溶融塩の電解
索引