電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
2010年制定
JECは、電気学会の電気規格調査会によって制定される団体規格です。
ここの規格には一連の番号が付けられ、必要に応じて改訂が行われ技術進歩に合わせた内容になっています。
1998年制定の改訂
1 適用範囲
2 用語の意味
一般
半導体バルブデバイス
[半導体][電力]変換装置
[半導体][電力]変換装置用変圧器
[半導体][電力]変換装置用リアクトル
附属物・附属機器・附属装置
変換回路
転流および消流
特性
定格条項
異常現象
冷却および温度
電磁両立性
試験
3 使用状態
常規使用状態
特殊使用状態
半導体電力変換装置の電磁環境
4 種類・電流定格・特性
接続の種類
電流定格
効率および損失
力率および電圧変動率
温度上昇
5 試験
半導体スタックの試験項目
半導体電力変換器の試験項目
変換装置用変圧器の試験項目
交流リアクトルの試験項目
相間リアクトルの試験項目
直流リアクトルの試験項目
半導体電力変換装置の試験項目
半導体スタックの試験法
半導体電力変換器の試験法
変換装置用変圧器の試験法
交流リアクトルの試験法
相間リアクトルの試験法
直流リアクトルの試験法
附属装置および制御装置の試験法
半導体電力変換装置の試験法
裕度
6 表示
端子記号
半導体スタックの表示
銘板に記載すべき事項
附属書
照会または注文の際に指定する事項
主な文字記号
解説
半導体電力変換装置の分類
半導体バルブデバイスの分類
単変換装置および複変換装置の動作モード
高調波
輸送中の振動・衝撃
負荷の種類
電話用評価雑音重み付け係数
交流電圧波形(繰返しおよび非繰返し過渡電圧)
定格の選定
力率の算定
交流電源インピーダンスによる直流電圧降下
変換装置用変圧器の温度上昇限度
耐電圧試験電圧
階級1および階級2に属する附属装置などの例
サイリスタ変換器の損失の測定
サイリスタ変換器の電圧による損失
変換装置の効率の裕度
直流電動機の可逆運転
感電およびエネルギーによる危険からの保護
半導体バルブデバイスの図記号
この規格とIEC規格との違い