電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
はじめて消防設備士試験を受験する方のためのテキストです。
忙しい毎日の中でも少しずつ勉強に取り組めるように項目ごとにまとめてあります。
図や写真をできるだけ使用し、わかりやすい説明を心がけました。
また、赤シートを使って何回でも要点を確認できるようにしてあるので、試験の直前まで使用できます。
学び方
受験案内
1章 電気に関する基礎的知識
1-1 電気理論
オームの法則など
合成静電容量
直流
ブリッジ回路
ジュールの法則など
電気と磁気
交流
交流回路のインピーダンス
1-2 電気材料・電気計測
電気材料
電気計測
電気計器
●1章のまとめ
2章 漏電火災警報器の構造・機能・工事・整備
2-1規格に関する部分
漏電火災警報器の構成など
受信機・交流機の共通構造および変流器の機能など
受信機の機能など
●2章のまとめ
3章 消防関係法令
3-1 各類に共通する部分
用語とその意義
火災予防
防火管理者
防炎
危険物施設
消防用設備等の種類
消防用設備等の設置の届け出および点検・報告
消防設備士
検定制度など
3-2 第7類に関する部分
漏電火災警報器を設置する防火対象物
設置場所、設置方法など
機能試験の方法
配線など
●3章のまとめ
4章 実技試験
4-1 鑑別等試験
重要事項
●4章のまとめ
要点ガッチリ 消防設備士3類
要点ガッチリ 消防設備士6類
要点ガッチリ 消防設備士1類
要点ガッチリ 消防設備士5類
要点ガッチリ 消防設備士2類
要点ガッチリ 消防設備士4類(改訂新版)