e-ラーニング商品案内e-learning
      
      
        
                    電験2種(オンデマンド動画コース)二次試験 計算問題 電力・管理 講座動画(全10講座)/講義資料ダウンロード版        
                
					
				
        
                    - 商品番号: 2023-80026-00-1
 
                              - 受講料 : 27,500円(税込)
 
          - 特別価格: 21,500円(税込)
 
        
        商品紹介
				
| 
 【電験2種オンデマンド動画コース(2023年)】 
オンデマンド動画コースは、2023年に開催された合計120時間にも及ぶ内容の濃い講座のアーカイブ動画です。 
期間内であれば、何度でもYouTubeで繰り返し視聴できる、コストパフォーマンスに優れた講座です。 
  
ご自身の好きなタイミングで視聴できるため、自分のペースで学習が可能です。 
まとまった学習時間がとれない方でも、すきま時間を使って合格を目指すことができるおすすめの学習方法です。 
 | 
|   | 
[有料オプション]添削指導が受けられます(1質問:1,500円(税込))
| 
 わからない問題でも繰り返しチャレンジすることで、徐々に解答への道筋が見えてきます。ですが、どうしても問題が難しく、分からない場合は、添削指導(有料)のご利用をおすすめします。 
 | 
| 
 添削指導は、1回で1質問の添削となります。 
ご自身でご利用なさっているノートや用紙(A4程度の大きさ)にわからない問題の番号と、考えた答え、その他必要事項をご記入ください。 
記入された用紙をFAX(03-5259-9162)へ送信いただくか、記入した内容が確認できるように撮影した画像を下記メールアドレス宛に送信してください。 
seminar@denkishoin.co.jp 
  
送信いただいた後約10日前後で、本講座講師の『山本先生』がその解答を確認して、正答に導くための添削をしてご返送いたします。 
 | 
   
 | 
|   | 
  | 
|   | 
  | 
電験2種(オンデマンド動画コース)二次試験 計算問題 電力・管理 講座動画(全10講座)講義資料ダウンロード版
視聴料金 25,000円(税込) ⇒ 21,500円(税込)
視聴可能期間 「ユーザID・パスワード」送付日〜2024年度二次試験実施日の翌日まで
お申し込み後にご入金が確認できましたら、2〜3営業日以内に事務局より「ユーザID」「パスワード」をお送りします。
Ⅰ.  二次試験 計算問題 電力・管理 講座(オンデマンド動画全10回)
添削指導1回サービス付き
| Ⅰ. 二次試験 計算問題 電力・管理 講座動画(オンデマンド動画 全10講座) | 
|   | 
動画内容 | 
価格(税込) | 
| 1 | 
 水力発電 | 
2,500円 | 
| 2 | 
 短絡電流の計算 | 
2,500円 | 
| 3 | 
 変電所の計算 | 
2,500円 | 
| 4 | 
 送配電 | 
5,000円 | 
| 5 | 
 1線地絡故障計算 | 
2,500円 | 
| 6 | 
 系統周波数特性 | 
2,500円 | 
| 7 | 
 異容量V結線 | 
2,500円 | 
| 8 | 
 電線のたるみ・絶縁耐力試験 | 
2,500円 | 
| 9 | 
 高調波対策 | 
2,500円 | 
| 10 | 
 配電線損失と電圧降下 | 
2,500円 | 
 二次試験 計算問題 電力・管理 講座講座(オンデマンド動画 全10講座)一括申し込み
  | 
21,500円 | 
【講義資料について】
【お申し込み〜視聴開始までの流れ】
| 
 ・視聴料金のご入金確認後、「電気書院E+アカデミー」にログインするための「ユーザーID」「パスワード」を発行いたします。(ご入金の確認ができましたら、2~3営業日以内にメールでご案内いたします)
  
・「電気書院E+アカデミー」へログインして、ご視聴ください。 
※アーカイブ動画は、2024年度二次試験実施日の翌日まで、繰り返し何度でもご視聴いただけます。 
 | 
|   | 
【講師:山本晋也先生】
| 
 大学(電気工学専攻)卒業後、松下電器産業株式会社(現 パナソニック株式会社)に入社、松下電子部品株式会社(現 パナソニック株式会社)に転属、工場受電設備の主任技術者代務者となり、後に電気主任技術者に選任の後、同社を退職。 
電気書院の執筆顧問として、電験3種及び2種の受験学習記事の執筆、試験模範解答の作成、電験3種及び2種の受験ゼミナール講師に従事、現在に至る。 
月刊誌「電気計算」2種二次試験対策の学習記事、電験3種直前予想問題集など、電気書院の電験関係の多くの記事・書籍を執筆。 
 | 
|   | 
