電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年11月号
[解答速報]
2025年実施 問題と解答・解説
電験1種一次試験
[特集]宇宙を舞台にした最新技術
技術の進歩に伴って人間の活動域は宇宙にまでひろがり、宇宙で活動するための技術は、日々技術開発が行われている。研究されている技術は、宇宙空間で作業を行う人間の危険を避けるためのロボットなどの代替労働力であったり、地球以外の星を活動拠点とする場合のインフラ構築の足がかりであったりとさまざまである。
今月は、宇宙を活用の場所とした最新技術の研究を紹介する。
1,760円(税込)
資格書
災害・老朽化に対処するために
本書の前半部分では事故や自然災害によるリスクに対するマネジメントに焦点を置き、事故や自然災害の発生プロセスを分析するための統計モデルを説明しています。
後半部分ではインフラ・構造物の劣化によるリスクに対するマネジメントに焦点を置いており、インフラ・構造物の劣化プロセスを予測するための統計モデルを解説しています。
以上のように従来にない解説書となっております。
1 リスクを測ろう
1.1 リスクとは何だろう?
1.2 どのようにリスクを認識しているのだろう?
1.3 どのようにしてリスクを測るのだろう?
演習問題
2 事故や災害の発生を予測しよう
2.1 事故の発生過程
2.2 災害(地震)の発生過程
2.3 リスク評価のための指標
3 事故や災害による損失の予測をしよう
3.1 事故による損失の予測
3.2 災害による損失の予測
3.3 地震による損失予測の事例
4 寿命を予測しよう(1)
4.1 寿命を表現するには?
4.2 寿命予測モデル
4.3 異質性を考慮した寿命予測モデル
5 寿命を予測しよう(2)
5.1 状態の段階的な変化を表現するには?
5.2 多段階の寿命予測モデル
5.3 マルコフ劣化ハザードモデル
5.4 ベンチマーキングと相対評価
6 費用を予測しよう
6.1 ライフサイクル費用の考え方
6.2 ライフサイクル費用の計算方法
6.3 ライフサイクル費用の最小化
6.4 ライフサイクル費用の計算事例
付録
演習問題の解答
参考文献
索引
自然環境保全のための 保全砂防学入門