電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
AmazonPODの販売価格について、紙媒体の本体価格と異なる場合いがございます。
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
誘導電動機の回転とトルクを発生する原理をわかりやすく図解してから、電動機を構成する回転子や固定子の構造と機能、始動から定常運転にいたる間にそれぞれの部分に生じる電気的、機械的現象を解説しています。
また、電動機の種々な特性を計算により解析するための等価回路による表現とこれを使用した解析の進め方を解説しています。
1 誘導電動機の原理
アラゴの円板
回転磁界
2 三相誘導電動機の構造
固定子の構造
回転子の構造
3 三相電動誘導機の動作
同期速度
固定子巻線の誘起電圧と励磁電流
回転子巻線の誘起電圧と電流
負荷電流とトルク
4 三相誘導電動機の等価回路
等価変圧器
等価回路