学習指導要領の趣旨に基づいて教員が実験を積極的に取り入れようとする際、真っ先に手にとっていただくとこと想定しています。
「是非ともこれだけは体験させたい基礎的実験」、「化学の面白さ・楽しさを伝える実験」、「高校から大学への橋渡しとなるような発展的な実験」を含む内容を中心として構成され、教員にとっては「授業に役立つ実験集」、関心の高い高校生や大学生にとっては「わかりやすい実験集」となっています。
第1章 高校化学における実験・観察について
1. 高校化学における実験・観察の位置づけ
2. 科学概念の4つの柱 -小学校・中学校・高校の学習の流れ-
3. 実験を安全に行うための基本
4. 実験廃液を少なくするマイクロスケール実験について
5. 試薬の調製
6. 試薬の扱いおよび実験操作における注意事項
第2章 実験の事例集
1. アボガドロ定数をもとめる
2. 科学史の導入(錬金術)
3. 身近な水溶液の酸・塩基の区別
4. pHと指示薬
5. 身近なものを使った酸化還元反応
6. 酸化還元滴定
7. 混合物の分離・精製
8. 分子量の測定
9. ブラウン運動の観察
10. コロイド溶液の性質
11. 金属結晶の単位格子模型の製作
12. 反応熱にともなう熱の出入り
13. ダニエル電池
14. 局部電池・ボルタ電池
15. 硝酸銀水溶液・硫酸銅(II)水溶液の電気分解
16-1. いろいろな電気分解①(ヨウ化カリウム水溶液)
16-2. いろいろな電気分解②(融解塩電解)
17. 身近な材料を使う時計反応
18. チオ硫酸ナトリウムと希塩酸の反応
19. ルシャトリエの原理
20. ハロゲンの性質
21. 硫酸の性質と反応
22. 硫黄の同素体
23. 二酸化硫黄と硫化水素
24. 窒素化合物の性質と反応
25. アルカリ金属
26. 金属(Al、Zn、Cu、Ag)陽イオンの性質
27. ラミネートした台紙による金属イオンの沈殿反応の確認
28. 金属の反応性
29. リモネンの性質と反応
30. アルカン・アルケン・アルキンの製法と反応
31. アルデヒド・カルボン酸・エステル
32. セッケン・合成洗剤の作製
33. フェノール・サリチル酸の性質と反応
34. アゾ染料
35. ニトロベンゼン・アニリン
36. 銀鏡反応を利用したスライドガラスの鏡作り
37. 糖類の性質
38. 銅アンモニアレーヨンの製法
39. ナイロン66の合成
40. ポリスチレンの分解・合成と尿素樹脂の合成
索引