電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年8月号
[特集]AI検査技術の動向
AI検査とは、画像やセンサのデータをAIで分析し、製品や設備の異常を自動で検出する技術である。
近年はハードウエア性能の向上や開発ツールの充実もあり、ディープラーニングの進化とともに精度が大きく向上し、さまざまな分野での活用が進んでいる。品質管理の効率化や人手不足の解消にも寄与することから、その重要性は今後さらに高まると考えられる。
今号では、ディープラーニングを用いた外観検査システム、鉄道設備の保守に活用されるAI、超音波を用いた非破壊検査のAI 技術について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
通巻1132号(第85巻 第5号)
[特集]LEDの利用動向
LEDはさまざまな研究開発により、発光効率の向上や波長範囲の拡張といった方向へ日々進化しています。また、性能が理論値に近づくに従ってLEDの応用範囲はますます広がっていくことが予想されています。
現在実用化されている植物工場用のLEDやUV-LED、または近いうちに実用化されると考えられるLEDを使った可視光通信について、現状と今後の展望などについて解説します。
関連ファイルの内容
「LEDの利用動向」35ページの第3図、第4図のカラー画像です。
植物工場向けLED照明
AlGaN深紫外LEDの進展と応用への展望
LEDを使った可視光通信とはなにか
連載記事
[苦手意識の克服と理解力向上を目指して]
電気化学の問題を解く
[新・現場ノート(27)]
高圧需要家の保護協調(1)
[これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識(208)]
火力発電所のAFC運転/誘導電動機欠相運転時の温度上昇に関するキーポイント
[読んでなっとく!電気技術の発展史(22)]
電気技術の発展史
[ロボットづくりの話あれこれ(97)]
やってみないとわからない
[トラブル解決のための数学(319)]
AHP(6)(AHPにおける使い方の検討)
[工業英語を身につけよう(9)]
補償の定理・相反定理
[電気の歴史をひもとけば(41)]
人工知能の歴史
学習記事
[電験3種]
プラス1UPゼミ(6)
理論 電子理論・その他
電力 変電(2)
機械 同期機
法規 工事士法・用安法
[電験2種]
一次試験パワーアップゼミ(6)
理論 静電気
電力 送電(2)
機械 電動力応用・電気化学
法規 電気設備技術基準とその解釈(1)
電験第2種二次試験ピックアップゼミ(6)
電力・管理 送配電(3)
[エネ管(電気)]
実力UPゼミ(6)
電力応用(2)
読み物
【エッセイ】
[無題録]
[わたしのこけし考]
小林昭三こけし
[ブラックコーヒー]
駅名東西南北
[生涯現役]
生涯青春
[合格体験記]
私の越えてきた道
資料請求索引
でんけいカレンダー
ランダムインフォメーション
エネルギー管理講習「新規講習」のご案内
読者の声
出版だより
編集後記
次回予告
【クイズ・テスト】
クイズdeメンテ
技術クイズ
スタディクイズ
アチーブメントテスト
月刊 電気計算 2016年11月号
月刊 電気計算 2016年12月号
月刊 電気計算 2017年1月号
月刊 電気計算 2017年2月号
月刊 電気計算 2017年3月号
月刊 電気計算 2017年4月号