電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
JEC
一般書
月刊 電気計算 2025年10月号
[解答速報]
2025年実施 問題と解答・解説
電験3種(上期)/電験2種一次/エネ管(電気分野)
[特集]CO2回収技術の動向
CO2回収技術とは、発電所や工場から排出される二酸化炭素を分離・回収し、大気放出を抑制する技術である。近年は国際的な脱炭素目標のもと、アミン吸収法や直接空気回収(DAC)などの実用化が進展している。IEAや企業の実証プロジェクトによりコスト低減と大規模導入の可能性が高まり、再利用技術との連携や輸送・貯留インフラ整備も期待されるなど、カーボンニュートラル実現に向けた重要かつ不可欠な技術として注目されている。
今号では、CO2分離回収技術の概要や取組み、研究や開発について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
社会福祉施設・事業所では利用者と直接かかわりながら日々の生活支援を行っており、利用者の生活を中心に考えた利用者本位、利用者主体の支援が求められています。
そこで、社会福祉施設・事業所にお勤めの皆さんに少しでも利用者支援に役立てていただきたいと願って出版されました。
利用者支援の考え方を具体的に分かりやすく、事例やエピソードを交えて記述しています。利用者支援に関する新たな知識や技能を習得するために、また、ご自身の仕事の振り返りと新たな気づきを得るための参考となることでしょう。
社会福祉の仕事
第1講座 やりがいのある社会福祉の仕事
第2講座 専門職としての社会福祉の仕事
第3講座 利用者支援の専門性
利用者支援の考え方
第4講座 処遇から援助、支援へ
第5講座 支援の意味と具体的内容
第6講座 自立生活支援
第7講座 利用者の抱える生活上の問題
第8講座 肯定的人間観
第9講座 エンパワメントとストレングスの考え
利用者主体の支援
第10講座 利用者主体の支援
第11講座 日常生活場面でのかかわり
第12講座 利用者の意思の尊重と生活上のニーズ
第13講座 利用者の意思を引き出す支援
第14講座 意思表明困難な利用者の意思を引き出す支援
専門的援助関係を土台とした支援の展開
第15講座 専門的援助関係
第16講座 さまざまな援助関係の形
第17講座 対人コミュニケーション
第18講座 利用者とのコミュニケーション
第19講座 支援の展開過程
一人ひとりを大切にした支援
第20講座 利用者に対する呼称や接し方
第21講座 虐待の問題と要因
第22講座 虐待防止の第1歩
第23講座 虐待のない支援
チームで関わる利用者支援
第24講座 チームアプローチ
文献
介護スタッフをやめさせない本
やめない介護スタッフを育てる本
相談援助実習
介護スタッフ研修ワークブック
社会福祉論
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度