電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年6月号
[特集]EMC技術の動向
通信ネットワークの普及や高周波化、電動化の進展により電磁ノイズの発生環境が複雑化したこと、自動運転に代表されるディジタル制御が進んだことなどに伴い、電磁ノイズによるインシデント発生時の被害規模や範囲が拡大している。電磁干渉や電磁感受性の対策技術として、EMC(Electro Magnetic Compatibility)は非常に重要な役割を担うとされている。
今号では、EMC 技術の現状と今後の展望、機器の小形・軽量化に適応する電磁シールドの技術やその研究内容を紹介する。
[綴じ込み付録]
令和7年度 エネルギー管理士試験 受験の手引き・願書
1,760円(税込)
資格書
電験第3種の受験科目は、理論・電力・機械・法規の4科目で、出題される問題は計算問題と論説・空白問題に大別されます。
また、論説・空白問題の中には、計算を使った理屈が理解できないと解けない問題も多く含まれています。
計算問題を解くための基礎となるのが数学力です。本書は、はじめて受験する方を対象に、電験第3種に必要な数学に的を絞って効率よく学習できるようにまとめています。
〔1〕 分数と合成抵抗計算
〔2〕 平方根とインピーダンスの計算
〔3〕 指数と単位の換算
〔4〕 対数とゲインの計算
〔5〕 式の展開とブリッジの平衡条件
〔6〕 因数分解と二次方程式
〔7〕 一次方程式と移項
〔8〕 連立一次方程式とキルヒホッフの法則
〔9〕 行列式の計算とその応用
〔10〕 二次方程式とインピーダンスの計算
〔11〕 不等式といろいろな記号
〔12〕 角度と三角比
〔13〕 三角関数と交流波形
〔14〕 三角関数の重要公式とその応用
〔15〕 ベクトルとその応用
〔16〕 複素数とその計算法則
〔17〕 複素数のいろいろな表し方とその応用
〔18〕 最小定理とその応用
電験3種Newこれだけシリーズ これだけ理論
電験3種Newこれだけシリーズ これだけ電力
電験3種Newこれだけシリーズ これだけ機械
電験3種Newこれだけシリーズ これだけ法規