電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
一般書
月刊 電気計算 2025年8月号
[特集]AI検査技術の動向
AI検査とは、画像やセンサのデータをAIで分析し、製品や設備の異常を自動で検出する技術である。
近年はハードウエア性能の向上や開発ツールの充実もあり、ディープラーニングの進化とともに精度が大きく向上し、さまざまな分野での活用が進んでいる。品質管理の効率化や人手不足の解消にも寄与することから、その重要性は今後さらに高まると考えられる。
今号では、ディープラーニングを用いた外観検査システム、鉄道設備の保守に活用されるAI、超音波を用いた非破壊検査のAI 技術について紹介する。
1,760円(税込)
資格書
生活の中で欠かせない電気、その電気の正体とは何でしょうか?
また電気はどのように流れ、どのような働きをするのでしょうか?
本書は、電気の正体、電気の分野で使う図記号や単位、数値の取り扱い方からは入り、回路計算で必要な基礎数学を学び、初歩的な直流・交流回路の計算が理解できるようになるまで解説しています。
第1章 電気回路を学ぶ前に知っておこう
電気回路,図記号,回路図
指数表現
量記号,単位記号,接頭語
有効数学
章末問題
第2章 直流回路を学ぼう
直流とは
電流と電子
電位,電位差,電圧,起電力
電気抵抗,コンダクタンス,抵抗率,導電率
オームの法則
抵抗の接続,合成抵抗
電圧の分圧と電流の分流
電圧降下
ホイートストンブリッジ
ジュール熱,ジュールの法則,電力,電力量
第3章 交流回路を学ぶ前に知っておこう
弧度法
三角関数とは
三角関数の公式
三角関数のグラフ
逆三角関数
ベクトル
複素数,複素数の計算
第4章 交流回路の基礎を学ぼう
交流とは
交流の発生
最大値とピークピーク値
周期,周波数,角速度
平均値,実効値
位相,位相差
第5章 交流回路を学ぼう~その1~
抵抗回路
自己インダクタンス回路
静電容量回路
複素インピーダンス,複素アドミタンス
第6章 交流回路を学ぼう~その2~
RL直列回路
RC直列回路
RLC直列回路
RL並列回路
RC並列回路
RLC並列回路
交流ブリッジ回路
交流電力
第7章 直流,交流回路に関する定理を学ぼう
キルヒホッフの法則
重ね合わせの理
第8章 三相交流回路を学ぼう
三相交流回路とは
三相結線の電圧と電流
三相結線の変換
三相電力
章末問題解答
参考文献
索引
マンガde電気回路
マンガde電磁気学
電磁気学の基礎マスター
電気・電子の基礎マスター
やさしい電気の手ほどき
知りたかった電気のおはなし