電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年4月号
[特集]電気設備のリニューアル
電気設備・機器は、老朽化や劣化によるリスクを軽減し、安全で効率的な電気環境を維持するためにもリニューアルが必要になります。
工場やビルなどの大口需要家においては、抜本的な節電対策として、また環境負荷を軽減し、脱炭素社会を実現を目指すためにも省エネ、GX 設備・機器へのリニューアルの検討が必要となります。
今号では、モータや消防用設備のリニューアル、またエネルギー消費量の特に多い空調設備の留意点について紹介します。
1,760円(税込)
資格書
はじめて受験する方を対象に、電気の知識のない方でもわかりやすいイラストで”かんたん”に学習できます。
解答解説は攻略キーワードを使用し、とことん詳しく解説してあります。
【令和5年3月20日 電気事業法および関連法の改正について】
pdf資料をご参照ください。(資料はコチラからご確認ください)
第1章 一般用電気工作物の保安・法令
電気工事士法
電気工事業法
電気用品安全法
電気事業法
第2章 配線図・鑑別など
その1 照明器具・点滅器・コンセントなど
照明器具など
点滅器
コンセントなど
その2 配線の種類と工事方法
配線の種類と図記号
ケーブル工事
金属管工事など
金属製ダクト工事
合成樹脂管工事
配線工事の材料・工具
施設場所と工事方法
特殊場所の工事
その3 引込線から分電盤
引込線
分電盤
その4 配線図から学ぶ測定器
絶縁抵抗計
接地抵抗計
その他の計器
その5 電気の通り道
電線の接続
条数
ケーブルの選定
第3章 しゅん工検査と指示電気計器
しゅん工検査
指示電気計器
指示電気計器の使用方法
第4章 配電理論
配電方式
電圧降下と電力損失
過電流遮断器
過電流遮断器の施設
電動機が接続された幹線
分岐回路の電線の太さとコンセント
第5章 電気の基礎理論と誘導電動機
導体の抵抗
電線の許容電流
オームの法則
単相交流
三相交流
誘導電動機の特性
さくいん
第1・2種電気工事士のためのやさしい数学
第二種電気工事士筆記試験クイックマスター
電気の公式ウルトラ記憶法
第二種電気工事士筆記試験の疑問と苦手
第二種電気工事士らくらく学べる筆記+技能テキスト