電気系
機械系
環境・化学系
土木・建築系
その他
理工学書/専門書
月刊 電気計算 2025年2月号
[特集]見直される水力発電
年間を通して安定した発電が可能で、発電に流水や落差などを使用する関係から起伏の多い日本に適した発電方法といわれている水力発電。二酸化炭素を発生させず、高い効率で発電可能だといわれる水力発電が、現在どのようにカーボンニュートラルに貢献しているのか。
今号では、ダムや貯水池などが不要で自然環境の改変を最小限にとどめ、地域に密着・貢献が可能だという小水力発電の手法と現状などについても解説する。
[解答速報]2024年実施 問題と解答・解説
電験1種二次試験 問題・解答および解説
電力・管理
機械・制御
1,760円(税込)
資格書
1項目を見開き2ページで学習できるようにまとめました。左ページには解説を記載し、右ページには問題解答を記載しています。項目ごとの概要から要点まで1ページで確認できるので、おやすみ前の30分の学習でどんどん力がつきます。
かばんに入れて持ち歩けるサイズなので、家だけでなく好きな場所ですぐに要点確認、問題演習ができます。
【令和5年3月20日 電気事業法および関連法の改正について】
pdf資料をご参照ください。(資料はコチラからご確認ください)
1章 電気工事理論
電気抵抗
合成抵抗
オームの法則
直流回路の消費電力
単相交流回路計算
交流回路の力率
交流回路の力率改善
単相交流回路の消費電力
単相2 線式回路
単相3 線式回路(その1)
単相3 線式回路(その2)
三相交流回路(その1)
三相交流回路(その2)
三相交流回路(その3)
三相誘導電動機
熱量の計算
ビニル絶縁電線管内施設の許容電流
幹線太さ決定のための許容電流計算
配線用遮断器、電線太さおよびコンセントの組合せ
分岐回路を保護する過電流遮断器の施設箇所
過電流遮断器の定格電流の決め方
2章 電気工事施工方法
電線の接続方法
電線接続部の絶縁処理
接地工事
金属管工事、金属可とう電線管工事
合成樹脂管工事・ライティングダクト工事
ルームエアコン工事
地中埋設工事、ネオン放電工事
一般施設場所(特殊場所以外)の工事
特殊場所の工事
3章 測定器と竣工検査
測定器の原理
測定器の種類(その1)
測定器の種類(その2)
回路計(テスタ)
絶縁抵抗計とクランプ形漏れ電流計
接地抵抗計
検電器
電圧計、電流計および電力計
竣工検査
4章 材料と工具
照明の特徴
ビニルコードが使用できる器具・力率のよい器具
配線用遮断器・絶縁物の最高許容温度
漏電遮断器
便利な材料
配管・配線材料
ボックス類
盤類
照明器具(その1)
照明器具(その2)
スイッチ(その1)
スイッチ(その2)
スイッチ(その3)
コンセント(その1)
コンセント(その2)
電力量計ほか
呼び出し装置
金属管工事の工具と材料
工具の用途
5章 電気関係法令
電気工事士法(その1)
電気工事士法(その2)
電気設備技術基準とその解釈(その1)
電気設備技術基準(その2)
電気事業法
電気用品安全法
電気工事業の業務の適正化に関する法律
6章 配線図
屋内配線の図記号
複線図の描き方と接続方法
引込線などの規程
引込口開閉器の省略条件、埋設工事の規程
配線図での絶縁抵抗値、接地抵抗値
配線図での工事材料、工具および測定器
第1・2種電気工事士のためのやさしい数学
電気の公式ウルトラ記憶法
第二種電気工事士筆記試験かんたん攻略
第二種電気工事士らくらく学べる筆記+技能テキスト