本書の内容は、設備管理者をはじめとする電気技術者のために、発変電、送配電、施設管理、電気機器、電気応用、電子回路、パワーエレクトロニクス、情報伝送・処理までの広範囲にわたり、それぞれのテーマに対して基本的な内容からやさしく深く、最近の動向まで初学者でも理解しやすいよう図表も多く取り入れて平易に解説しています。
電験第1・2種二次試験ならびに技術士第二次試験において一般記述方式により解答することとなっており、これらの難関試験を征するためには、既存の電気技術を確実に把握したうえで、最新の電気技術についても要点をつかんでおくことが重要です。
(本書は、2010年7月発行の「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識」に引き続き、重要なテーマを分野別に整理し、一冊にまとめたものです)
1 水力
テーマ1 水力発電所における水車および発電機の振動原因とその対策
1 水車の振動原因とその対策
2 発電機の振動原因と対策
3 水車および発電機に共通する機械的振動と対策
テーマ2 揚水発電所における負荷遮断試験およびポンプ入力遮断試験
1 試験の目的
2 ポンプ入力遮断時の運転状態の変化
3 試験時における注意すべき異常状態と留意事項
2 火力
テーマ3 汽力発電所の熱効率
1 熱勘定図と効率計算
2 汽力発電所の熱効率に与える事項
3 熱効率向上対策
テーマ4 蒸気タービン・タービン発電機に発生する軸電流
1 軸電流発生のメカニズム
2 軸電流による障害と防止対策
テーマ5 タービン発電機に不平衡負荷がかかった場合の現象・影響
1 タービン発電機に起こる現象
2 高速度単相再閉路を行った場合の影響と対策
テーマ6 火力発電所の環境保全対策の概要と大気汚染対策
1 環境保全対策の対象
2 大気汚染対策の種類
テーマ7 汽力・原子力発電所の所内単独運転
1 汽力発電所の所内単独運転の概要
2 汽力発電所のFCBを知る
3 原子力発電所の所内単独運転の概要
4 BWRの100%タービンバイパスシステムの動作フロー
テーマ8 汽力・原子力発電所の蒸気条件の差異とタービン系設備
1 蒸気条件の差異を知る
2 蒸気タービンと付属設備へ与える影響
3 その他の発電
テーマ9 冷熱発電
1 LNG冷熱の利用
2 冷熱発電の原理
3 冷熱発電の方式
4 直接膨張方式の原理と特徴
5 二次媒体方式の原理と特徴
6 高効率LNG冷熱発電の開発
テーマ10 風力発電システム
1 風力発電の特徴
2 動作原理の概要
3 風力発電システムの概要
4 風車の出力制御方法
5 単独運転防止と転送遮断装置
4 変電
テーマ11 変圧器の過負荷運転
1 過負荷運転の条件
2 過負荷運転時の留意事項
3 変圧器の負荷試験方法
4 実負荷法による試験
5 等価負荷法による試験
6 返還負荷法による試験
テーマ12 変圧器の負荷試験方法
1 実負荷法による試験
2 等価負荷法による試験
テーマ13 油入変圧器の絶縁(寿命)診断方法
1 劣化要因と寿命の関係概要
2 絶縁状態診断試験の方法概要
3 絶縁劣化(寿命)診断の概要
4 変圧器の寿命と更新時期
テーマ14 SF6ガス絶縁開閉装置の現地据付け・試験
1 輸送に関しての配慮事項
2 据付けに関しての配慮事項
3 現地試験に関しての配慮事項
テーマ15 SF6ガス絶縁開閉装置(GIS)の診断技術
1 GISの劣化・異常からトラブルに至るまでのメカニズム
2 GISの劣化の種類の概要
3 GISの診断項目の概要
4 GIS絶縁部の診断技術
5 GIS通電部の診断技術
6 SF6ガス遮断器の主回路部と構造部の診断技術
テーマ16 変電機器の絶縁診断手法の一つである部分放電の検出法
1 部分放電発生のメカニズム概要
2 部分放電の検出方法概要
3 外部ノイズの影響と除去
テーマ17 発変電所に設置される断路器および接地開閉器の電流遮断現象
1 断路器の進み小電流遮断現象と特徴
2 断路器の母線ループ電流の遮断現象と特徴
3 接地開閉器の電磁誘導電流および静電誘導電流の遮断現象と特徴
テーマ18 電力系統用遮断器における代表的な電流遮断条件
1 進み小電流遮断現象とその責務
2 遅れ小電流遮断現象とその責務
3 近距離線路故障遮断現象とその責務
4 端子短絡故障遮断現象とその責務
テーマ19 交流遮断器の構造と特徴
1 遮断器の種類
2 真空遮断器の構造と特徴を知る
3 ガス遮断器の構造
4 SF6ガスの特性・特徴
テーマ20 変電所を建設する際に考慮すべき環境保全対策
1 環境保全対策のおもな事項
2 騒音防止対策の実際
3 防災対策の実際
4 変電所の縮小化対策の実際
5 変電所の美化・緑化対策の実際
テーマ21 変電所等に設置される変流器の概要と特性
1 変流器の使用目的
2 CTの巻線方式による種類
3 CTの巻線方式の特性のうち重要な事項
4 CTの負担とは
5 CTのバックターンとは
6 CT巻線方式の取扱上の注意
7 光CTの種類・概要
5 送電
テーマ22 電線の微風振動
1 微風振動発生機構の概要
2 微風振動による影響
3 微風振動の防止対策
テーマ23 UHV送電の必要性と設計概要
1 UHV送電導入の必要性
2 UHV送電の設計概要
テーマ24 UHV送電線の絶縁設計概要
1 送電線へのサージに対する基本的な考え方
2 開閉サージに対する設計
3 短時間交流過電圧に対する設計
テーマ25 送電系統保護の基本的考え方と保護継電方式の種類・適用
1 送電系統保護の三つの基本的考え方
2 各保護継電方式の検出方法の概要とその適用
6 配電
テーマ26 配電用変電所の地絡故障検出
1 高圧配電線の地絡故障検出方法
2 接地変圧器とは
3 その他の地絡保護方式
テーマ27 配電自動化
1 配電自動化導入の目的と効果
2 配電自動化の概要
3 配電自動化における伝送方式
テーマ28 高圧カットアウト
1 高圧カットアウトの施設と種類・仕様
2 高圧カットアウトの構造
テーマ29 高圧配電線路の雷害防止対策
1 フラッシオーバ防止対策
2 フラッシオーバ後の続流アーク防止
テーマ30 電力用CVケーブルの絶縁劣化原因と絶縁性能評価方法
1 電気的劣化
2 水トリー劣化
3 化学的劣化
4 熱的劣化
5 トラッキング劣化
6 高圧CVケーブルの絶縁性能評価方法
テーマ31 高圧ケーブルの活線劣化診断法
1 直流成分法の概要と原理
2 直流電圧重畳法の概要と原理
3 低周波重畳法の概要と原理
4 活線tanδ法の概要と原理
5 その他の方法の概要
7 施設管理
テーマ32 電気設備の非破壊試験
1 直流試験と交流試験の概要
2 絶縁抵抗測定(メガー測定)の概要
3 tanδ法(誘電正接試験)の概要
4 直流高圧法の概要
5 交流電流法の概要
6 部分放電試験の概要
テーマ33 電力系統で必要な予備力
1 供給計画面で考えられる予備力(供給予備力)
2 日常運用面で必要な予備力の種類
テーマ34 電力系統の短絡電流抑制対策
1 短絡電流増大の要因と問題点
2 短絡電流抑制の対応策
3 短絡容量が増大した場合の対応策
テーマ35 電力系統の安定度向上対策
1 送電系統の送電容量を決定する要因
2 安定度の定義を知る
3 安定度向上対策
4 AVRとPSSで安定度向上
5 大容量電源脱落事故時の対応策は
テーマ36 タービン発電機における系統の安定度向上対策
1 超速応励磁制御方式および電力系統安定化装置の採用
2 制動抵抗方式の採用
3 タービン高速バルブ制御方式の採用
4 発電機本体の改善による対策
テーマ37 電力用保護制御システムのサージ対策技術
1 アナログ形からディジタル形に
2 低圧制御回路におけるサージの種類
3 低圧制御回路のサージ対策
8 電子回路
テーマ38 演算増幅器
1 演算増幅器とは
2 差動増幅器の構成
3 演算増幅器(オペアンプ)の構成
4 演算増幅器を用いた回路
テーマ39 半導体と電子デバイス
1 半導体の性質は
2 原子の構造は
3 エネルギーバンド理論とは
4 半導体の種類は
5 ダイオードの原理は
6 トランジスタの原理は
9 機械
テーマ40 三相かご形誘導発電機と三相同期発電機
1 三相かご形誘導発電機が三相同期発電機に比べて優れている点
2 三相かご形誘導発電機が三相同期発電機に比べて劣っている点
3 誘導発電機とは
テーマ41 同期発電機の三相突発短絡電流
1 三相突発短絡電流とは
2 同期機のインピーダンス測定方法
10 パワーエレクトロニクス
テーマ42 誘導電動機のインバータ制御
1 インバータ制御による速度制御の原理
2 インバータの各種制御方法
3 インバータの種類
4 ベクトル制御とは
テーマ43 誘導電動機のベクトル制御
1 ベクトル制御とは
2 ベクトル制御の種類は
3 滑り周波数形の原理は
4 磁界オリエンテーション形の原理は
テーマ44 半導体電力変換装置が電力系統に与える影響と対策
1 無効電力の影響と対策は
2 高調波の影響と対策とは
11 電気化学
テーマ45 鉛蓄電池
1 鉛蓄電池の原理
2 鉛蓄電池の構造
3 鉛蓄電池の特性
4 鉛蓄電池の取扱い上の注意
テーマ46 電食とその防止対策
1 電食とは
2 電食の防止対策は
3 その他の防食対策は
4 法的規制は
12 情報伝送・処理
テーマ47 オペレーティングシステム
1 オペレーティングシステムの目的
2 オペレーティングシステムの構成
3 オペレーティングシステムの性能評価
4 オペレーティングシステムの処理能力向上
5 オペレーティングシステムの種類
テーマ48 電子計算機の高信頼化
1 RASISとは
2 信頼性を表す指標
3 信頼性を向上させる方法
4 信頼性設計とは
テーマ49 ネットワーク
1 アナログ伝送とディジタル伝送の違いは
2 アナログ変調方式とディジタル変調方式の違いは
3 誤り制御とは
テーマ50 ネットワークの伝送路
1 有線方式の伝送路の種類は
2 無線方式の伝送路の種類は
テーマ51 データ通信の標準化
1 ネットワークアーキテクチャとは
2 OSIとは
3 OSIの実例
4 中継装置とは
テーマ52 インターネットプロトコル
1 IPとは
2 IPアドレスの表現方法
3 ブネットマスク
4 CIDRとは
5 ICMPとは
テーマ53 データ通信システム
1 データ通信システムとは
2 モデムとは
3 伝送制御とは
テーマ54 伝送制御手順
1 ベーシック伝送制御手順
2 ハイレベル・データリンク制御(HDLC)手順