第1章 基礎強化・応用発展 編
1項 変圧器に関する知恵
1 運転中のモールド変圧器に触れることなかれ!
2 実際の変圧器は、理想変圧器とは違うことを認識しておくべし!
3 アモルファス変圧器が省エネになるわけとは……
4 比率差動継電器は、変圧器一次側・二次側の位相を合わせている
5 特高変圧器の内部故障検出には、機械的継電器も採用している
6 変圧器の並行運転では、極性・巻数比が異なると循環電流が流れる!
7 ネットワーク変圧器の温度が、昨夏よりだいぶ低いが……
8 モールド変圧器は、設置条件次第で屋外でも使用できるが……
9 単相変圧器は、負荷バランスに注意しなければならない!
10 変圧器鉄心(けい素鋼板)は、うなり音出すも損失減ず!
11 モールド変圧器の温度計測には工夫を凝らしている!
12 変圧器の励磁電流は、第3調波を含んだひずみ波でなければならない!
13 関西(60 Hz)の変圧器を関東(50 Hz)で運転すると、鉄損・騒音が増大する!
14 三相変圧器の励磁電流の第3調波成分は、△結線内を循環する!
15 三相変圧器の励磁電流第3調波成分が△結線内を循環するからくりとは
16 変圧器の励磁突入電流の発する「うなり音」が大きいわけとは?
17 変圧器並列運転は、台数制御により損失を減らすことができる!
18 三相変圧器の結線は、こういうわけでY-△となっている!
19 その変圧器は低圧側が400Vだから、混触防止板を取り付けている!
20 混触防止板付き変圧器は、UPSなどの電源として使われる!
21 特高変圧器は、負荷時タップ切換装置(LTC)で適正電圧を保っている!
22 変圧器は、自らの諸問題をほとんど自己解決している!
2項 コンデンサ・リアクトルに関する知恵
23 高圧コンデンサ電流の計測には、こういう意味がある!
24 高圧コンデンサ開閉時諸現象への対応、あれこれ
25 高圧コンデンサと直列リアクトルの定格容量が半端な値だな……
26 直列リアクトルは、自らを犠牲にしてコンデンサを守っている!
27 特高盤には、コンデンサがないのだが……?
28 高圧コンデンサの自動力率調整は、サイクリックで制御している!
29 近年の高圧コンデンサ(SC)は、ガス封入式のものもある!
30 高圧コンデンサ(SC)の自動力率制御……その稼働状況を把握せよ!
31 高圧コンデンサの内部結線がY結線となったのは、こういう理由である!
32 高圧コンデンサ(SC)の容量アンバランスは、異状の前兆である!
33 高圧コンデンサの破壊は、このようなプロセスで進行する!
34 高圧コンデンサ素子破壊時の電流分布を解析する!
3項 遮断器・避雷器に関する知恵
35 遮断器(CB)は、取付点の短絡容量より大きいものを選定する!
36 VCBの遮断メカニズムは、このようになっている!
37 VCBの真空バルブの真空度試験には、パッシェンの法則を応用する!
38 近年の避雷器は、ZnO素子の優れた動作で電気機器を保護している!
4項 PAS・UGS・高圧ケーブルに関する知恵
39 絶縁耐力試験……電圧がかかりにくいときはリアクトルを活用せよ!
40 近年のPASはケーブル耐圧試験時に、3相一括としなければならない!
41 高圧ケーブルの遮へい層の接地は、電気保安上から施している!
42 高圧引込ケーブルの耐圧試験……試験用変圧器の容量はいかに?
43 UGS(高圧ガス開閉器)は、ZCT・ZPD・VTを内蔵している!
44 UGSの取付け時には、電力会社の系統切換えが必要である!
45 PASは地絡方向継電器(DGR)のSOG制御機能で保護されている!
46 高圧CVケーブルの水トリー現象を解明する
5項 発電機に関する知恵
47 バックアップ電源は、確実に切り換わることを確認する必要がある!
48 非常用発電機同期投入のプロセスはこのようになっている!
6項 UPSに関する知恵
49 UPSの中から聞こえる「ピー・シュー」という音はなんだろう?
50 コンピュータは、UPS(無停電電源装置)でバックアップしている
51 UPS(無停電電源装置)の点検には、バイパスと保守バイパスを使う
52 UPS点検時のUPS停止前に、保守バイパスに移す!
53 UPS点検後は、保守バイパスを切り離して復旧する!
54 蓄電池は、UPSの命綱である!
55 大容量UPSに付属する空調機にもバックアップが必要である!
56 共通予備UPS変圧器は、電源載せ換えの役割を果たしている!
7項 計器・計測器に関する知恵
57 契約電力はデマンドタイム30分間で決まる!
58 接地抵抗値が規定値より高いときには、このような対処法がある!
59 自動力率調整器を導入すれば、こんなメリットがある!
60 変流器(CT)の二次側を開放すると、こんな現象が起きる!
61 過電流が流れたとき、OCR内のb接点が開放してVCBを引き外す!
62 受電盤の地絡継電器(GR)が不用になっているが、いいのかな?
63 日常の絶縁抵抗管理は、漏れ電流測定で代替できる!
64 ZPD(零相電圧検出器)は、DGRで位相判別するためにある!
65 絶縁常時監視装置は、漏れ電流を監視して異常時に警報を出す!
8項 変電所等全般に関する知恵
66 瞬時電圧低下・瞬時停電は、データセンタには脅威である!
67 電気管理技術者には、電力料金システムの理解も必要である!
68 保安検査手順書や日常巡視点検記録は、日々改善していくべきである!
69 架空電線と大地には「見えない空気コンデンサ」が存在する!
70 省エネ・省コストも、電気管理技術者の使命と心得よ!
71 揚水発電所は、ピーク供給力を担う大規模蓄電池である!
72 スポットネットワーク(SNW)では、電力会社の工事の際も停止する!
73 スポットネットワーク(SNW)の保護はこのようになっている!
74 データセンタの最大電力が、毎年12月に大きいのだが……?
75 スポットネットワーク(SNW)の短絡接地はこのように取り付ける!
76 スポットネットワーク(SNW)の短絡接地はこのように取り外す!
77 データセンタの高圧は、2回線(本線・予備線)で構成されている!
78 「業務用電力2型」のメリットがなくなったようだが……
79 「力率は、若干進み力率で管理する」のがベストである!
80 需要家の構外からの「もらい事故」について考察する
第2章 トラブル・事故例 編
1項 変圧器・コンデンサに関する知恵
81 放射温度計でモールド変圧器の温度測定中に接触……ビシッ!
82 力率が遅れ99 %なのに、2台目のコンデンサが入らない?
83 以前は、高圧コンデンサ(SC)の破裂事故は珍しくなかった!
2項 UPSに関する知恵
84 9Fキュービクル(UPS・空調負荷)の切換SWが手動のままだった…ヒヤリ
85 高圧保安検査時にUPSが本線から予備線に切り換わらない……困った
86 仮設ケーブル布設時……UPS停電補償時間10分間の焦り……
87 UPSの蓄電池に、電圧が低いユニットがあるが……
88 思いつきの予定外作業は要注意である……その作業待て!
89 キュービクルのケーブル貫通口施工には注意すべし!
3項 その他機器・計器に関する知恵
90 定期保安検査終了後、VCBが投入できない……困った……
91 発電機起動盤の手動・自動切換スイッチは、もとに戻すことを忘るべからず!
92 OCR試験でCTの二次側に電流を流してしまった……「ブー」!
4項 変電所等全般に関する知恵
93 停電したと勘違いして短絡接地器具を取り付けてしまった……ボーン!!
94 低圧用検相器を断路器に当てて検相しようとした……ボーン!!
95 キュービクル内清掃中に感電……ビシッ!!……停電のはずだが?
96 短絡接地器具を付けたまま復電してしまった……ボーン!
97 LBS取換工事で、充電している避雷器に誤って接触……ビシッ!
98 キュービクルのダクトに隙間あり!……しめしめ(ねずみの声)
99 配線接続部の亜酸化銅増殖発熱現象で火災発生……ボヤ?
100 再現性のない絶縁不良は根気よく探す。そして推理だ!